メインコンテンツへスキップ

記事

ナレッジベースとは?意味・メリット・ツール

更新日: 2024年1月30日

「ナレッジベース」という言葉は新しい経営概念のようですが、実は昔から使われてきた手法のアレンジです。ここでは、ナレッジベースの意味やメリット、さらにその使い方について紹介します。

ナレッジベースとは何か?

ナレッジベース(知識ベース)とは、「業務に関する知見」を一箇所にまとめたデータベースのこと。インターネットには接続せずに、社内だけで共有される、社外秘のノウハウの塊といえます。「業務に関する知見」とは、企業や従業員が業務を通じて蓄積してきた、さまざまな知識や経験、熟練したスキルなどを指しており、企業の知的な資産とも言えます。

ナレッジベースに蓄積されたナレッジ(知識)は社員全員に共有されます。新しい知見があれば、社員が簡単にナレッジベースを編集して追加できます。これまでの知見だけでなく、これからの知見も蓄積できることが重要なのです。

ナレッジマネジメントとは?

ナレッジマネジメントとは、業務を通じて得たナレッジを業務に生かせるように管理すること、およびそれを生かして企業の競争力を上げる経営手法です。ナレッジベースは、ナレッジマネジメントを行うためのデータベースです。ナレッジマネジメントにより、ナレッジベースをいろいろな形で活用することができます。

ナレッジベースが生まれた背景

これまでもナレッジベースという考え方そのものはありましたが、体系化されていませんでした。これまでのやり方は「先輩の仕事を見て盗む」と言われるように、経験によってナレッジを引き継いでおり、非常に属人性が高いものです。

現在は終身雇用制度が崩れ、リストラや転職が盛んになり、人材の流動化が始まっています。今後は「働き方改革」への対応も求められるでしょう。そのため、業務に関する知見がうまく伝わらなくなり、知識の断絶が起こり始めました。そこで、ベテランの持つ知見を形にして残し、共有する手段が必要になったのです。また、IT技術の発達により、「知見」を「データベース」という形で共有できるようになったことも、ナレッジベースが生まれた理由のひとつです。

ナレッジベースはどのように活用されているのか

ナレッジベースは、多くのデータが集まるところほど活用されています。

  • 自動音声応答装置

問い合わせ窓口に電話したときに流れる自動応答音声は、ユーザーがダイヤル操作や音声認識で必要な情報を伝えることで、適切にサービスを進めていきます。ユーザーを自動音声応答装置で目的別に振り分けることで、オペレーターにつなぐ回数を減らし、業務の効率化を実現しています。最近は、LINEやWebサイトのチャット向け自動メッセージ応答装置も普及しつつあります。

  • FAQ

FAQは、「よくある質問」のことです。自社の製品やサービスについて質問と回答をまとめ、誰でも見られるようにしたもので、企業Webサイトでもよく見られるコンテンツにもなっています。ユーザーからの質問はよく似たものが多いため、ナレッジベースにFAQとして蓄積しておくと便利です。

ナレッジベースのメリット

ナレッジベースを利用すると、次のようなメリットが享受できます。

  • スピーディーな知見の伝達

ナレッジベースを利用することで、社員が素早く情報にアクセスでき、専門的なナレッジを得ることができます。企業全体の競争力を上げることも可能です。ほかの部門の知見に触れることで、新しいアイデアが生まれる場合もあるでしょう。

  • 業務の効率化、共通化

ナレッジベースを導入すると、これまでの事例をもとに書類作成や営業活動を行ったり、業務フローを共通化したりできるようになり、業務の効率化を実現できます。ナレッジベースを利用した自動音声応答装置を利用すれば、業務の効率化だけでなく人員削減も可能となります。

  • データベースによる顧客対応のレベルアップ

ナレッジベースを活用すれば、過去の事例をもとに、顧客のリクエストに素早く応えることができます。その結果、顧客対応のレベルが向上し、顧客満足度を高めることができます。

ナレッジベースを構築するツール

ナレッジベースをどのような形で利用するかは、各企業によってさまざまです。そのため、ナレッジベースとして万能なツールはありません。目的に合わせてツールを使い分けたり、組み合わせたりしています。
以下に、ナレッジベースとして利用されることが多いツールを紹介しておきます。

  • データベース

蓄積した情報を、必要に応じて検索して取り出すシステムです。応用性が高く、応用次第でさまざまな目的に利用できます。

  • グループウェア

メッセージやチャットを使ったコミュニケーション、ファイル共有、スケジュール管理などができるツールです。社内用SNSのようにも使わることがあります。

  • ヘルプデスク

社員のヘルプデスクとして使えるツール。ナレッジや文書をデータベースとして管理したり、データベースから自動的にFAQを作成したりすることができます。顧客のクレームや問い合わせを自動的にデータ化するといったように、カスタマーサポート機能に特化したものもあります。

  • データマイニングツール

データマイニングにより、蓄積したデータから経営分析や営業戦略などの分析を行えるツールです。これまでの事例や他社の事例もデータとして蓄積されており、経営支援や営業支援に使われます。

そのほか、これらの機能を併せ持つ、複合型のナレッジマネジメントシステムもあります。

まとめ:業種を問わず、これからの経営に欠かせない
                 ナレッジベース

ナレッジベースを導入すると、これまで社内でバラバラに蓄積されていたナレッジをまとめ、全員が使いやすい形にすることができます。これが業務効率化や競争力アップにつながります。ナレッジベースはこれからの経営には欠かせない概念といえるでしょう。

関連記事

記事

チャットボットのペルソナとは? 作成方法・具体例

チャットボットのペルソナとは、ボットに設定している人間のような個性や性格のことです。ブランドに合ったユニークなチャットボットのペルソナを作成し、CXをレベルアップさせる方法を解説します。

記事

企業と顧客にとってのチャットボットの22のメリット

すべてのボットが悪いわけではありません。カスタマーサービスにおいては、チャットボットの利点はたくさんあります。 カスタマーサポートを次のレベルに引き上げるテクノロジーをご紹介します。

記事

対話型AIをカスタマーサポートの業務効率化に生かすために必要なテクノロジーは?

カスタマーサポート業務の効率化による顧客満足度の向上は、企業の重要な経営課題です。しかし、多くの企業が効率化を阻む障壁が大きくできていません。そこで、記事では業務効率化を推進できるテクノロジーとして今、大きな注目を集めている対話型AIについて解説します。

記事

ヘルプデスク業務の課題を解決できる自動化のメリットとその方法

ヘルプデスク業務はさまざまな要因で業務量が多くなっており、効率化が必要です。そこで、チャットボットやナレッジベースの導入など、自動化による業務効率化について紹介します。自動化による顧客対応の改善が、コスト削減だけでなく売り上げの拡大や競争力強化にもつながることについても解説します。